自分の考えや探究の成果を他の人に伝わるように表現する力は、これからの時代、重要な学力の一つとされている。開明中学校・高等学校は、自分で調べ、探究し、発表する独自の行事「弁論大会」「研究発表」に取り組んでいる。中高かけて学びを深めるこの行事について、入試広報部長・古庄誠先生にお話を聞いた。
◆学ぶ楽しさを経験する
開明中学校・高等学校には、探究学習の軸となる大きな行事がある。中学1年・2年での「弁論大会」と中学3年~高校2年が取り組む「研究発表」だ。周囲から高いレベルでの進学実績を期待されてきた同校が、これらの行事に早くから熱心に取り組んできたのはなぜだろうか。古庄先生は次のように話す。
「根幹にあるのは、学ぶことの楽しさを知ることです。生徒一人ひとりの好きなこと、楽しいことから取り掛かり、6年間かけて学ぶ楽しさを実際に体験してもらいます。この学びに対する態度が確立できると、受験勉強でも『やりたいことがあるから先に進む』という意識を持って取り組めます。」
◆中1・2「弁論大会」
では、実際にどのような探究学習を重ねていくのか、探究学習の6年間を順番に説明してもらった。
「中学校に入学すると、直後の4月~5月に、先輩たちの弁論大会本戦の発表を見学します。1学年あるいは2学年上の先輩が講堂で中学3学年約800人を前に堂々と発表する姿を見て、来年は自分たちだと展望を抱いたり、予選を勝ち抜いた優れた発表内容をお手本にしたりします。」

入学してすぐ上級生の発表を見る
実際に弁論大会に取り組むのは12月ごろからとなる。年内にテーマを決めて、冬休みにじっくりと練り上げて、3月のクラス予選に挑む。
「3月のクラス予選では、クラスの全員が教室の前に立って発表をします。最初は『私には無理です』と自信のない生徒もいますが、少人数相手の練習などを重ねて、自信を付けていきます。最終的に、体調不良などの例外を除き全員が発表します。」
弁論大会のテーマは自由で、自分で選んで決める。とはいえ、そこはまだ中学1年生。どうやって選べばよいのか分からない生徒もいる。ここで、同校の定評ある「面倒見の良さ」が本領発揮される。
「テーマ選びについては、テーマの決め方、必要な資料の調べ方を手順を追って教えていきます。担任の教員が生徒一人ひとりを丁寧に見ながら、その生徒の好きなこと、興味があることを引き出していきます。」
こうして、3月のクラス予選を勝ち抜いた各クラス2名が翌年度4月~5月の本戦で、次の新入生の前で発表する。こうして、次の代、次の代へと年々磨き上げられている。
◆中3・高1・高2「研究発表」
中3になると、春の弁論大会本戦後、修学旅行で行く沖縄の事前学習を行い9月の文化祭で披露する。文化祭が終わると、いよいよ同校探究学習の最大イベント「研究発表」に取り組む。高校生は弁論大会同様、上級生のより洗練された発表を見る機会もあり、今年からの新たな取り組みとして、京都大学などの学生にパネラーとして来てもらい、大学生から見た意見・感想を聞かせてもらった。
「年齢的にも近く、今まさに学問研究に取り組んでいる大学生からの講評を聞くことは、生徒たちの達成感を高めてくれました。私たちとしても強い手応えを感じたので、今後もぜひ続けたいと考えています。」
研究発表のテーマは中3・高1では自由に選ぶが、高2では、修学旅行で訪れる「北海道」に関するテーマを考える。テーマの一例を挙げると「人口減少」「農家の後継問題」「IT化への対応」など。これらを探究してから訪れることで、修学旅行も貴重な学びの場となっている。

研究発表の様子
◆高3 それまでの経験を活かして進路選択
高2での研究発表を終えると、それまでの探求学習を踏まえ、将来の進路を考えていく。
「総合型選抜・学校推薦型選抜での受験について相談していると『自分は中高で何もしてこなかったからアピールできるところがない』と言う生徒がいます。ところが、その生徒に『弁論大会では何をテーマにした? 研究発表は?』と尋ねると、どんどんアピールできる材料が出てきます。形ばかりの志望理由書とは違い、実際に調べて発表したことですから、しっかりと自分の言葉で説明ができます。」
◆発表したり聞いたりが当たり前の環境
「今後、大学でも社会でも、自分の意見を伝える表現力はいっそう求められるようになります。本校での6年間にはこの2つの行事以外にも、発表したり、発表を聞いたりする機会が当たり前にあります。ここ5年ほどで、現場の先生方の声を活かして、いっそう積極的に取り組むようになりました。本校の行事は全員参加が特徴です。学年トップクラスの発表に全員が触れます。そうすることで、生徒自身も気づかないうちに生徒全体のレベルが上がっていくのです。」
【授業見学会】
第6回:10月28日(土)
第1部8:40集合、第2部9:20集合、第3部10:50集合、第4部11:30集合
【放課後見学会】
第4回:11月22日(水)
17時集合、18時10分終了。
【入試説明会】
第3回:10月21日(土)
第4回:11月18日(土)
いずれも14時集合、15時20分終了。
終了後、部活動見学・個別相談が可能です。
いずれも申し込みは同校Webサイトより