MIRAI NO MANABI ミライノマナビ

ホーム  ≫  主体性を重んじる環境で育まれる創造力と集中力——”文部両道”の秘訣甲南女子中学校(兵庫県 女子校)

<PR記事>

2023.10.13

主体性を重んじる環境で育まれる創造力と集中力——”文部両道”の秘訣
甲南女子中学校(兵庫県 女子校)

甲南女子中学校・高等学校
http://www.konan-gs.ed.jp/
神戸市東灘区森北町5-6-1 TEL 078-411-2531

 

甲南女子高校は、大学進学に向け充実したカリキュラムを展開する一方で、生徒の安全面・健康面から完全下校時刻は18時00分(冬は17時30分)に設定している。日によっては部活動ができる時間は長くても2時間ほどだ。そんな制限があるにもかかわらず、全国レベルの部活動で活躍する生徒が少なくない。難関大学を目指しつつ、部活動でも全国レベルという”文部両道”はいかにして可能なのか。今回はその秘訣に迫る。今年度、高校総体に出場したアーチェリー部の見尾夏実さん(高3)、弓道部の中西桃子さん(高3)に入試広報室主任の松原稔幸先生とともにお話を伺った。

左:見尾夏実さん 右:中西桃子さん

 

◆中学入学後に初めた競技で全国大会へ

見尾さん「アーチェリーは中学に入ってから始めました。最初は基礎トレーニングと軽い弓で形を覚えるところからです。中2になって試合に出るまでは、私が同級生の中で一番下手なぐらいでした。ただ、元々負けず嫌いの性格もあって、実戦形式の練習が始まるとどんどん上達していきました。」

中西さん「最初はアーチェリー部か弓道部かで迷いました。母の『礼儀作法が身に付く』というアドバイスと、先輩方の袴姿が格好いいので弓道部を選びました。最初はやはり基礎トレーニングで、道場で練習できるようになるのは中1の冬からです。地道に稽古を重ねてきた成果が、高2の総体ごろから出てきました。ただ今年は試合ごとに射形が定まらず波がありました。顧問の先生のマンツーマンの指導で『これだ!』という射形が見つかり、自分の射形に自信を持てるようになりました。」

※弓を引く姿勢や体の動きのこと

 

◆全国レベルの部は練習も厳しい?

中西さん「みんなが真剣に練習に取り組み、切磋琢磨しているので、決して甘い環境ではありません。その中で頑張れたのは、目標になる先輩がいたからだと思います。射形がとても綺麗な先輩がいて、みんなが目標にしていました。」

見尾さん「私が入部した時の先輩方は、インターハイで優勝した代で、とても一生懸命でまじめに取り組んでいました。確かに練習は厳しかったけれども、おかげで同級生4人とも上手くなりました。」

松原先生「本校の部活動は基本的に中高生が一緒に練習します。中学入学時から全国レベル、時には世界大会レベルの上級生に教えてもらえる環境です。目標となる高いレベルの先輩が身近にいるので、上達するイメージを持ちやすいのではないでしょうか。」

アーチェリー部で活動する見尾さん

 

◆活動時間が短い中でどんな練習の工夫を?

見尾さん「顧問の先生のアドバイスで、30分ほどの試合形式で同級生と得点を競い合う練習をよくしていました。短時間で集中力を高めた練習ができたと思います。この試合形式の練習を色々と工夫して、自分たちのやり方を確立していきました。」

中西さん「冬場に試合がない弓道では、冬の間にどれだけ稽古をするかが、次の春の成績にかかわってきます。冬の道場は寒くて意欲が上がりにくいのですが、先輩方が工夫して、通常より小さい的を使ってみたり、チーム戦をしたり、楽しみながら練習できるようにしてくれました。」

松原先生「本校の教育方針『自学創造』が部活動でも発揮されているのだと思います。顧問の教員もおりますが、生徒が自分たちで良いと思ったことに集中して取り組めるように、一歩引いて生徒を見守っています。」

弓道部の優勝記念撮影

 

◆勉強との両立はどのようにしていますか?

見尾さん「定期考査明けに趣味の予定をたくさん入れています。『今、ここを頑張れば、楽しいことが待っている』という状況に自分を置いて、集中力を高めています。」

中西さん「甲南女子は県の強化選手に選ばれていたので、定期考査の前や最中にも練習をしていました。クラスの友達と比べると勉強時間が少なくなってしまうので、その分『友達よりも頑張らないと』と思ってやっていました。」

松原先生「学校を見学された方などから、本校生徒は『授業中の集中と休み時間の盛り上がりの切り替えが上手』と評されます。勉強でも部活動でも集中して取り組む力を生徒たちは伸ばしています。校訓の『清く 正しく 優しく 強く』の中で、主体的にものごとに取り組み、力を伸ばしていく姿勢が育まれているのだと思います。」

 

入試説明会
第3回 11月19日(日)午前予定 ※要事前予約

個別相談会(小6対象)
12月2日(土)午後 ※要事前申込

Category カテゴリ―