MIRAI NO MANABI ミライノマナビ

ホーム  ≫  考えて発表する積み重ねで見えてくる自分の未来開明中学校(大阪府 共学校)

<PR記事>

2025.7.4

考えて発表する積み重ねで見えてくる自分の未来
開明中学校(大阪府 共学校)

開明中学校
https://www.kaimei.ed.jp/
〒536-0006 大阪市城東区野江1-9-9
06-6932-4461(代)

開明中学校・高等学校は京都大学特色入試実施10年間の合格者数で4度全国トップの実績を誇る。ただ、同校のこの実績は京都大学にだけとどまるものではない。全国の国公立大学の総合型・推薦型選抜にも強く、今春は、医学部医学科を含む、国公立大学への総合型・推薦型での合格者数は32名。卒業生数に対して13.6パーセントを超える。この実績について入試広報部長・古庄誠先生に解説していただいた。

 

>>>変化しつつある大学入試

「本校では、以前より『大学に入学したその後のこと』を見据えた学びを進めてきました。普段から、勉強は大学入試のためだけではない、ということを生徒に伝えています。6年間、教師に言われたことしかしないようでは、将来本人が困ることになります。」

 古庄先生が開明中学校・高等学校の全体的な教育方針を説明する。同校は、以前から、行事の豊富さ、内容の多彩さに高い評価がある。夜を徹してしまなみ海道を歩いて渡る「夜間歩行」や16日間のオーストラリアホームステイなど、新たな体験にチャレンジする行事もユニークだが、生徒それぞれの興味関心に応じて自由に学びを深める「弁論大会」(中1・2)「研究発表」(中3~高2)では、いち早く探究学習に取り組んできた。近年、その成果が総合型選抜の実績として結実している。

新しい体験にチャレンジ(夜間歩行)

「大学側の評価の仕方が変わってきていると感じています。ペーパーテストに現れる学力だけではなく、入学してから何がしたいのか、学びへの意欲はどうか、中高でどんな探究学習に取り組んできたのか、などを大学が重視するようになりました。」

 古庄先生によると、総合型選抜に強いのは「やりたいことが明確な生徒」や「実際の体験をもとにした動機がある生徒」とのことだ。逆に、中高で取り組んできたことの中身が薄いと、国公立大学の総合型選抜への挑戦は厳しいという。

「大学はきちんと見ています。入試のために形だけやったような調べ学習では、高い評価は得られません。倍率が低い大学・学部の場合でもその厳しさは変わりません。一方で、しっかりとした中身がある生徒は、私たちの予想以上の大学に合格しています。」

 

>>>生徒の挑戦を支える「面倒見の良さ」

 入学したばかりの中学生に、いきなり中身のある探究学習というのは難しい。同校では、普段の授業から、考えさせ、アウトプットさせることを積み重ねていく。そして、行事を通して、考えたことを発表する機会を多数設けている。探究をより深い学びにするための日々の指導は「面倒見の良い開明」の本領が発揮されるところだ。

「自分がいったい何に興味関心があるのか、小学校の時点ではなかなか判別がつかないでしょう。それを見つけるために中高6年間があるので、多数の行事を体験して、少しずつ絞り込んでいけばいいと考えています。そして、生徒が、さまざまなことに失敗を恐れずに挑戦したり、楽な方法へ流されず踏ん張ったりできるように、私たち教師が励まし、手助けしています。」

ワクワクする学び(研究発表)

 

>>>学校の務めはワクワクを用意すること

 中高での学びや大学入試が、従来型の知識の再現とその評価から、探究の実績や学ぶ意欲へと移り変わりつつあるのは、近い未来に訪れるAI社会を見据えたものだ。今の子どもたちは何をするにもAIを使う世代となるだろう。

「AIは確かに便利ですが、それに頼り切って、考えることや感じることを放棄するのが正しい未来とは思えません。AIが何でもスマートにこなす時代だからこそ、子どもたちには考えてみて、試してみて、それでダメでもなお挑戦してみようという姿勢が求められるのではないでしょうか。本校にも、そういう思いを持つ生徒は少なくありません。そういった生徒に、ワクワクできるような枠組みを用意してあげることが本校の務めだと考えています。」

 

【授業見学会】
7月:5日(土)12日(土)19日(土)
8月:30日(土)
9月:13日(土)20日(土)
10月:4日(土)25日(土)
11月:1日(土)8日(土)15日(土)22日(土)
12月:13日(土)
2026年1月:24日(土)31日(土)
※時間は日程ごとに異なる

【入試説明会】
第1回:8月30日(土)
第2回:10月4日(土)
第3回:10月25日(土)
第4回:11月15日(土)
※いずれも14時集合、15時30分終了。
※校内見学、部活動見学、個別相談も可。

上記申し込みはいずれも同校Webサイトより

 

Category カテゴリ―