[なぜ学びが変わるのか?] 第10回 続・AI時代になぜ学ぶ必要があるのか?
[大局観で教育を考える−国際バカロレア教育とこれからの教育 後藤健夫]第20回 志望理由書を人工知能が書く時代
[今、なぜロボット・プログラミング教育が必要なのか 福田哲也]第18回 世界におけるSTEAM教育——世界に挑んだ小中生——
一人ひとりが自分らしく100年を描ききる女性力武庫川女子大学附属中学校・高等学校 校長 世良田 重人 先生
主体的な学びを進めつつ人間性も磨き 来たるべき共生社会の創り手に灘中学校・灘高等学校 校長 海保雅一 先生
何を学び どのように生きていくのか その目標を明確に持ってください常翔学園中学校・高等学校 校長 田代浩和 先生
世界の問題を体験的に学び 自ら考え、表現し、行動できる女性を育てる四天王寺高等学校・中学校 稲葉良一 校長
新しい基礎学力STEAM
食料問題に立ち向かうテクノロジー
サボりたい時にこそ自学のチャンスがある
[なぜ学びが変わるのか?] 第9回 頭脳労働から価値判断労働へ
[授業が変わる 学校が変わる 益川弘如]第20回 新しい学びのための授業研究のあり方とは