[未来を生きるアドラーの教え 岸見一郎]第20回 「でも」といわない
サボりたい時にこそ自学のチャンスがある
[なぜ学びが変わるのか?] 第9回 頭脳労働から価値判断労働へ
[子供たちのシンギュラリティ 小泉貴奥]第20回 子供たちの明るい未来のために考えるべきこと
主体的な学びを進めつつ人間性も磨き 来たるべき共生社会の創り手に灘中学校・灘高等学校 校長 海保雅一 先生
何を学び どのように生きていくのか その目標を明確に持ってください常翔学園中学校・高等学校 校長 田代浩和 先生
志を抱いて、とことん好きなことに打ち込んでください甲南高等学校・中学校 校長 山内守明 先生
世界の問題を体験的に学び 自ら考え、表現し、行動できる女性を育てる四天王寺高等学校・中学校 稲葉良一 校長
新しい基礎学力STEAM
食料問題に立ち向かうテクノロジー
算数でも理科でも大切な「読む力」「文章で説明する力」——思考力型算数入試・表現力入試智辯学園奈良カレッジ中学部(奈良県 共学校)
[そこが知りたい小学校英語 高橋美由紀]第20回 「学習者用デジタル教科書」の導入事例(小学校外国語教育 6年生)