はじめに
皆さんは10万人をこえる小中高生が挑む世界規模のロボットコンテストをご存じだろうか? 答えることのできる人の方が稀であろう。まだまだ日本では、ロボット教育やプログラミング教育の認知度は低く、実践例も乏しい。それゆえに、ロボコン世界大会でも日本チームは決して強くない。一方、東南アジアなどの学生は、躍起になって取り組み、活躍している。頑張る理由をたずねると「日本のような豊かな国になりたい」と口を揃える。目標とされる日本のロボット教育の現状を考えると複雑な心境にならざるをえない。
私は、少しでもその状況を打開しようと、15年以上ロボット教育やプログラミング教育の普及・啓発に取り組み、世界の第一線の動向にも触れてきた。また、その中で感じた教育的効果は計り知れないものがあった。本連載を通してその経験を伝えることで、ロボット・プログラミング教育の教育的価値と今後の日本の教育のあり方について考える一助になれば幸いである。
はじまりは火星探査プロジェクト
私がロボット教育をはじめた経緯は特異である。そもそもロボットをつくることが目的ではなかったからだ。
スペースシャトルの事故で亡くなったマコーリフ宇宙飛行士の偉業を讃えて、2002年、NASAが教育基金を設立した。基金の目的は、宇宙の素晴らしさを子どもたちに伝える教育プロジェクトの推進である。そこで、米国の理科教師とともに知恵をしぼり、火星探査をテーマにした日米の国際プロジェクトを企画した。
火星探査機の製作において、NASAの技術者も最初はレゴを使ってデザインを考えると聞いたことから、レゴのロボットキット(マインドストーム)を使った探査機のモデル製作にも手を広げた。中学生に募ったところ、多くの生徒が手を挙げてくれた。火星環境のデータを調べ、火星のジオラマをつくったり、その環境に対応できる火星探査機のデザインを考えたりした。
とくに火星探査機のモデルについては、悪路への対応策として、車輪を使う方法だけではなく、キャタピラを用いたヘビ型や8本の足を用いた虫型を考案する生徒もあらわれた。さらに火星探査機の製作が進むと、障害物を自動的に避けるよう、プログラム制御にも着手した。
私が最も驚いたことは、決して学習成績に反映されるものでもないのに、目を輝かせながら意欲的に頑張る生徒の姿である。「調べる」「考える」「つくる」「確かめる」「話し合う」「発信する」……。とくに「つくる」という活動は、生徒の創造力をかき立てた。
ここであえて「作る」と書かないのは、本プロジェクトでは、技術力よりもむしろ「創る力」を培うことができたと感じるからである。昨今、日本の教育界においても「プロジェクト型の学び」が注目されているが、魅力的な課題設定を行えば、我々の想像をこえる学びが展開できることを実感した。
世界の頂点で会おう!
2003年から2年間、火星探査プロジェクトを展開し、国内外から大きな評価をえた。そして、活動に携わった日米の生徒どうしが会う機会をつくりたい、また彼らが培った能力を活かすことはできないかと思案し、世界規模のロボットコンテストへの挑戦がはじまった。合言葉は「世界の頂点で会おう!」だ。
FLL(ファースト・レゴ・リーグ)は30万人の小中高生が参加する世界最大のロボコンである。FLLでは、ロボット競技に加えて、設定されたテーマについての研究発表も審査の対象になる。ロボット技術と研究発表、まさに2年間火星探査プロジェクトで培ってきた能力を発揮する絶好の機会であった。
生徒たちは、全国大会を勝ち上がり、オランダでの世界大会の代表権をつかんだ。求められるタスクは質・量ともに過酷なものであったが、生徒の目は活き活きとしていた。結果、世界大会初出場にして、ロボットデザイン部門、プログラミング部門でタイトル獲得の快挙を成し遂げ、日本チームとしてはじめてのトロフィーを持ち帰ることができた。その後も、総合優勝もふくめ世界タイトルを獲得する躍進を続けている。
生徒たちは、知恵をしぼり、力を合わせ、難題に立ち向かう過程で、大きな成長を遂げていった。もちろん、ロボコンへの挑戦は指導者の負担も大きい。しかしそれは、教師として貴重な経験でもあり、最高の喜びでもあった。2018年のFLLカリフォルニア世界大会での活動の軌跡を以下にまとめている。苦難の連続の中で成長する生徒の姿をご想像いただきたい。
https://www.otemon-js.ed.jp/uploads/posts/pdf1/1536.pdf
教育の本質に通じるロボット教育の魅力
よく「プログラミング思考」という言葉が使われ、論理的・創造的思考力の育成のためにロボット・プログラミング教育の必要性が謳われているが、私がロボット・プログラミング教育に対して感じる魅力はもっと泥臭い教育の本質の部分である。
決して器用とはいえない生徒たちが、失敗を繰り返し、何とか解決しようと、悪戦苦闘し、ロボットやプログラムに改良を加える。まさに汗と涙の結晶と表現しても過言ではない。その過程は、単にロボット競技だけで終わることなく、培われたスキルは、確かな学力にも繋がっている。
世界大会で活躍した生徒の多くは、長時間の練習時間にもかかわらず、高い学力を身につけ、新たな大きな夢を育んでいる。「○○力の育成」に留まらず、生徒の成長、さらには生き方にも影響を及ぼしてきた様を幾度となく感じてきた。それゆえに「ロボットづくりは人づくり」が、私のロボット教育のモットーである。