[今、なぜロボット・プログラミング教育が必要なのか 福田哲也]第28回 大阪・関西万博は、学びの宝庫 その2——「共創」からうまれる学び
[なぜ学びが変わるのか?] 第19回 学びは真・善・美へ
[授業が変わる 学校が変わる 益川弘如]第30回 もっと先を学びたくなる教育環境づくりを
[未来を生きるアドラーの言葉 岸見一郎]第30回 他者と比べない
考えて発表する積み重ねで見えてくる自分の未来開明中学校(大阪府 共学校)
好きなことの探究から新しい価値を作り出せる人に甲陽学院中学校・高等学校 校長 衣川伸秀先生
挑戦しよう 失敗してもいい そこから学ぶことがたくさんある利晶学園大阪立命館中学校・高等学校 校長 花上徳明先生
好きなことは意外な場所に 知の世界は君が思うより広い関西学院中学部 中学部長 宮川裕隆先生
世界の問題を体験的に学び 自ら考え、表現し、行動できる女性を育てる四天王寺高等学校・中学校 稲葉良一 校長
新しい基礎学力STEAM
食料問題に立ち向かうテクノロジー
1年間かけて経営と投資を学ぶ——起業体験大谷高校(大阪府・女子校)
[なぜ学びが変わるのか?] 第18回 AIが東大理Ⅲに合格する時代の学びとは