みなさん「シンギュラリティ」という言葉を知っていますか?
シンギュラリティとは「(技術的)特異点」と訳されます。指数関数的に加速する技術の発展が極限に達すると、それ以降の正確な未来予測ができなくなる、そのような時点のことを指しています。今から27年後の2045年頃だと予想されています。近年、シンギュラリティを題材としたジョニー・デップ主演のハリウッド映画「トランセンデンス」が公開されたり、革新的技術で人類の問題解決に取り組むシンギュラリティ大学がアメリカで開学したりするなど、北米を中心に日本でも熱い議論がなされています。
遺伝学、ナノテクノロジー、人工知能を含むロボット工学の3つの革命が同時期に起こり、生物的な脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する瞬間としても定義されており、人類社会にかつてない変革をもたらすと考えられています。
シンギュラリティの考えを最初に主張した人物は、18世紀の数学者コンドルセ伯爵や19世紀のリチャード・ソーントンと古く、1980年代からは米国の数学者ヴァーナー・ヴィンジや未来学者のレイ・カーツワイルなどが普及に貢献しています。
カーツワイルは、自身の発明を社会の進歩に合わせるため、生物の進化と科学技術の発達における主要な出来事を調査しました。その結果、次のパラダイムシフトが起こるまでの時間がどんどん短くなっていることを発見しました。例えば、生命の誕生から細胞の発生までは20億年の時間がかかりましたが、パソコンの発明からインターネットまではわずか14年。21世紀は、20世紀の100年分ではなく、2万年分もの進歩を遂げると予測されています。
人工知能分野では、人間の脳神経細胞に倣ったパーセプトロン※1が開発された1958年から、約10年毎に新技術が発明されています。Googleが猫の画像を自動認識させたことで有名なディープラーニングは2006年に登場。大量の情報からの事前学習とGPUによる並列処理によって、自動車の自動運転も可能になりました。
ドイツ政府が推進しているインダストリー4.0も含め、現在進行中の第四次産業革命※2は、社会の自動化を成し遂げ、後に人類を労働から解放した革命であったと言われるようになるかもしれません。
シンギュラリティは子供たちの将来にも大きな影響を与えます。なぜなら、今の子供たちは、この時代の変革の只中に生きていくからです。未来学者たちが描いているタイムスケジュールは次のようになっています。
今の小学4年生が中学生になり、大学を卒業するこの10年の間に、人工知能が教育を受けた人間と同程度の知性を有するようになります。
社会人生活がスタートする2030年代には、ナノマシンと呼ばれる微小な機械を脳内に直接挿入することで、脳の認知・記憶・感覚機能を拡張できるようになります。同時に人間の精神をコンピュータにアップロードできるようになります。
社会の第一線で活躍し始める2040年代には、人工知能の活用によって加速したコンピュータの自己改善サイクルが極度に進み、10万円で買えるパソコンが、人類100億人全てを合わせたよりも賢い「超越的な知性」を有することになります。手の平に乗るような道具の方が、全人類よりも賢くなるため、以後の文明の進歩は人間の手を離れると考えられます。そのため、正確な未来予測ができないのです。
シンギュラリティが起こるまでに、生活のための仕事は不要になり、多くの人間の生老病死も克服されることになるはずです。しかし、段階的に残る仕事や新しく生まれる仕事もあり、現状のままで新しい経済社会への移行がなければ、通常の努力に加え、革新的な技術を活用して能力を飛躍的に向上できる人間とそうでない人間の差がますます開くでしょう。この技術の大変革が、子供たちの学び方や将来の仕事にどのような影響を及ぼすのか、次回以降で考えていきたいと思います。
※1 パーセプトロン…視覚と脳の機能をモデル化したもの。学習能力を持つニューラルネットワークの先駆け。
※2 第四次産業革命…今後起こると予想される汎用人工知能やIoT、3Dプリンター等を推進力とした産業革命のこと。ちなみに第一次は蒸気機関による産業革命、第二次が内燃機関・電力、第三次がコンピュータとインターネット。