MIRAI NO MANABI ミライノマナビ

ミライノマナビコラム  ― 未来を生きるアドラーの教え

2025.8.1

第30回 他者と比べない

岸見 一郎

岸見 一郎

日本アドラー心理学会顧問
1956年京都に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)にて日本にアドラー心理学を広く紹介。近著に『子どもをのばすアドラーの言葉―子育ての勇気』(幻冬舎)、『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII』(ダイヤモンド社)など。

子どもが野心を持って受験勉強に取り組む姿を、親や教師は肯定的に捉えがちです。しかし、子どものこの心の状態には、いくつかの問題があります。その問題とは何か、そして、そのような状態に子どもを追いつめないために、親や教師はどのような考え方で接すれば良いのでしょうか。アドラーの言葉から考えてみましょう。

 

野心としての優越性の追求

 アドラーは、誰でもある程度劣等感を持っていると考えています。 今の自分が十分でないと感じることが「劣等感」です。 たとえ成績がよくても、まだまだ十分でないと感じることはあるでしょう。

 アドラーはまた、このような状態から抜け出し、優れようとする「優越性の追求」は、誰にでも見られるといっています。人は今の自分より優れようとする時、「等身大以上の目標」(『性格の心理学』)を設定します。この目標と現実の自分とのギャップが劣等感ですが、そこに優劣はありません。ただ差があるだけで、劣等感を持つ必要すらありません。

 しかし、劣等感を持つのは、他者と比較し、「他の人以上であろう」(前掲書)と願うのに、そうなれないと感じてしまうからです。

 他者よりも優れようとする形で現れる優越性の追求を、アドラーは「個人的な優越性の追求」と呼んでいます。このような優越性の追求は「野心」という形で表れますが、アドラーは、このような野心は、子どもの成長にとって好ましくないと考えています。

「他の子どもより秀でたいと願い、いつも一番になろうと努力して、激しさを表す子どももいる。 このような努力には誇張された野心が混じっていることが稀ではないのだが、野心は徳であると見なされ、子どもをさらに努力するように促す。このことは容易に見逃されてしまう」(『子どもの教育』)

 受験を控えた子どもが野心を持って受験に臨むことを肯定的に捉える親や教師もいるかもしれませんが、二つの問題があります。

 まず、野心が緊張状態を作り出すことです。短期間であれば、緊張状態に耐えることができても、この緊張が長引けば、精神的な健康を損ねることになります。この緊張から解放されるためには、常に他者と競争して勝たなければなりませんが、いつ競争に負けるかと戦々恐々としていなければならないからです。

 次に、アドラーは、このような子どもが競争に勝てないと思った時に、自分の競争相手に嫉妬し、「あらゆる悪しきことを願うようになる」(前掲書)と指摘しています。いい成績が取れなかったのであれば、次回頑張ればいいだけのことですが、努力せず他者を何らかの仕方で貶めることで相対的に自分の価値を高めようとすることを、アドラーは「価値低減傾向」(『性格の心理学』)と呼びます。

 これがアドラーが危惧するような「犯罪傾向」(『子どもの教育』)に至らなくても、他者に嫉妬し、「戦闘的で挑戦的な態度」(前掲書)を示すようになることは避けなければなりません。

 

子どもを比べず個性を認める

 そのためには、子どもが他者と自分を比べないようにすることが必要です。子どもは早くから自分を他者と比べるようになります。子どもは子どもであることに劣等感を持ちます。子どもが大人と比べて自分が劣っていると感じるのは、大人の責任です。例えば、親は「大人になったらわかる」というようなことをいいます。そのようにいわれた子どもは、大人に何もたずねなくなり、自分は大人よりも劣っていると思うようになります。

 ”Children should be seen and not heard”(子どもたちは見られるべきだが、聞かれるべきではない)という諺があります。これは、「子どもはいてもいいが、大人の会話に口出しをするべきではない」という意味です。話を聞いていてもいいが発言してはいけない、大人の話には無闇に加わらず、謙虚に振舞うべきだという価値観が一般的だった時代がありました。現代では、子どもの考えに耳を傾けるべきだと考える人は多いでしょうが、いまだに、子どもの反論を好まない大人は少なくありません。そのような場面で黙ることを覚えた子どもは、大人になっても同じように沈黙するようになります。

 何よりも問題なのは、子どもが大人よりも劣っていると感じ、劣等感を持つようになることです。劣等感から自分を解放するために、高い目標を設定し、自分に力があることの証明を求めるようになります。

「何かを証明しないといけないと感じる時は、いつでも行き過ぎる傾向がある」(前掲書)

 他者との競争に勝ち、他者から認められようという野心を持つ人は「行き過ぎる」のです。このようなことにならないためには、まず大人が子ども大人よりも劣っていると考えないことです。子どもを大人と対等な存在と見なければなりません。

 また、子どもたち同士を比べることもやめなければなりません。どれだけ一生懸命な勉強も親に認められたいがためであり、他のきょうだいに勝つためであれば、その勉強は「個人的な優越性の追求」になってしまいます。比べるのではなく、どの子どもにも個性を認めることが大切です。

 競争に勝てず、また常の成績が振るわず、落ち込む子どもがいれば、試験結果や成績は評価の一面に過ぎず、人の価値はそれで決まるわけではないことを教えなければなりません。

 勉強には真剣に取り組む必要がありますが、いい成績が取れなかったら人生が終わるわけではありません。結果を出せなかった時に、大人がそれを非難するようなことがあってはならないのです。

 

Category カテゴリ―