column
ミライノマナビコラム
編集部
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第11回 ChatGPT以降の教育とは
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第10回 続・AI時代になぜ学ぶ必要があるのか?
-
サボりたい時にこそ自学のチャンスがある
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第9回 頭脳労働から価値判断労働へ
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第8回 目先の点数で子どもの将来を測らない
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第7回 AIと競争しないための学び
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第6回 コンピュータ教育元年を振り返る
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第5回 AI時代になぜ学ぶ必要があるのか?
-
子供の才能を開花させる小さな成功体験
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第4回 誰でも天才になれる!?
-
[なぜ学びが変わるのか?]第3回 習ってないけどやってみよう
-
[なぜ学びが変わるのか?]第2回 時代とともに「学力」も変わる
-
[なぜ学びが変わるのか?]第1回 10年大昔
-
一人一台での学びがスタートする
-
「誰が子供の世話を見るのか」問題の本質——長期休校で考えたアフターコロナの教育
-
SDGs——2030年に理想の地球を目指す17のゴール
-
AI・BI時代の寓話「アリとキリギリス」
-
チームで未来の街を作ろう【レゴ®スクール合同イベント】
-
神戸大附属を目指す小学生たちが小集団学習を体験――進学館KU見学会
-
今年もワクワクさせる良問が多数
2018年進学館入試分析会「神大附属」