topics
ミライノマナビTOPICS
-
学んだことを深めて実践して振り返る——創造コース
追手門学院高等学校(大阪府・共学校)
-
英語嫌いの我が子が英語を使って遊ぶようになったあるきっかけ
-
自ら考え、自分自身を振り返る、自立した学習者——国際バカロレアクラス
近畿大学附属高等学校(大阪府 共学校)
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第11回 ChatGPT以降の教育とは
-
一人ひとりが好きな分野で生き生きと活躍する——データサイエンス部にe-Sports部を併設
神戸山手女子中学校高等学校(兵庫県・女子校)
-
自発的・協働的に学び、外に向かって考えを伝える——未来学プロジェクト
親和中学校・親和女子高等学校(兵庫県・女子校)
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第10回 続・AI時代になぜ学ぶ必要があるのか?
-
サボりたい時にこそ自学のチャンスがある
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第9回 頭脳労働から価値判断労働へ
-
算数でも理科でも大切な「読む力」「文章で説明する力」——思考力型算数入試・表現力入試
智辯学園奈良カレッジ中学部(奈良県 共学校)
-
文化の拠点 主体的な学びへの道しるべ——新文化館「道しるべ」
雲雀丘学園中学校・高等学校(兵庫県 共学校)
-
自主的な学習習慣を身につける家庭学習支援システム——勉強部
金蘭千里中学校・高等学校(大阪府 共学校)
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第8回 目先の点数で子どもの将来を測らない
-
公立IB校の一期生が海外大学8名合格の快挙
大阪府立水都国際中学校・高等学校(大阪府 公立校)
-
海外進学に備えて知っておきたいこと 第1回
atelier basi
-
本が好きな受験生を歓迎——課題図書プレゼン入試
松蔭中学校(兵庫県・女子校)
-
2023年「グローバル選抜探究コース」誕生
神戸山手女子中学校高等学校(兵庫県・女子校)
-
[なぜ学びが変わるのか?] 第7回 AIと競争しないための学び
-
私たちが海外進学をすすめる理由
第5回 世界トップクラスの大学で学ぶとはどういうことか
-
アカデミズム・ジャーナリズム的な問題意識を問う 麻布中学校(東京都・男子校)